ポストmuchy
muchy.comの消滅については、先日の当サイトでも触れたわけですが、陰郎さんのサイトをみて考えた。
Palm ユーザー達よ、何をぐずぐずしている? 「 無いものは自分達で作る 」 という美徳が、いつのまにか 「 無いものは誰かが作ってくれる 」 という怠惰にすりかえられてしまったのか? 主体性を何処に置き忘れてきた? それとも muchy.com が 「 まだそこにある 」 という事実に甘えていたのか? もしそうだとしたら、muchy.com が今回その姿を消したことはいい薬になるかもしれない。過去の遺跡の上に胡坐をかいて、ただ手をこまねいているうちに滅びるわけにもいかないだろう
ワタシのむやみに叙情的なエントリが恥ずかしくなるほど、冷静に熱く、そして建設的だ。そう、たしかに(すくなくともワタシは)甘えていたのでしょう。過去の遺跡の上に胡座をかいていたのだと思います。
どういう受け止め方も人それぞれだとは思うのですが、ワタシはいちユーザとして、そしてこれまでPalmユーザコミュニティのおかげでいろいろと楽しく過ごして来れたという思いがつよいので、できる範囲だけでもなにか恩返しがしていけたら。そんなスタンスです。そうであるならば、甘えてばかりじゃいけないね。
陰郎さんは敢えて「なぜポスト muchy.com は具体化しないのだろう?」と書いているけれど、じつは2年前の更新停止の後にいろいろと動きはあって。たとえば今でもたいちさんのPalmwareInfoや、いなあもさんのPalmwareLink、ゲームに特化したところではNAS芹沢さんの大阪ParmIIIなんかは、着々と更新されています。
ただ、muchy.comにはあったけれどポストmuchyが少なくとも今のところ継承できていないものがひとつあるのですね。それはスクリーンショットを使った詳細なレビュー(NASさんのゲームのにはありますけれどね)。これは更新終了後もmuchy.comの独壇場だった。今回の喪失感も、そこが大きいのですね。
ではどうするか。たしかにwikiならば。そしてこれはワタシも2年前にすこし書いたことがある気がするのだけれど、ネット上にちらばっているPalmwareの紹介・レビュー記事のリンク集みたいなもの。これならば自分でもできそうだと。
そんなこんなで、ちょっと考えだした秋の夜。や。新潟は冬型で荒れてるんです。秋っていうかもう冬みたいな。
コメント
ご存知かも知れませんが、
http://www.niku-nama.com/wiki/
初めて見つけた時に、「これかなぁ…」と、確信ではなく
ぼんやりとした感じですが、そう思いました。
Posted by: 音っとっと | 2007年10月22日 18:49
音っとっとさん、そうですよねえ、にっくさんとこを申し訳ないことに落としておりました。これがもっと発展すると良いかもですねぇ。
Posted by: とらじろう | 2007年10月22日 22:27
いや、PalmwareLinkの紹介ありがとうございます。
最近は散発的な更新でお恥ずかしい限りですが。
Palmwareのタレコミは一般からも受け付けていますので、よろしかったらよろしくお願いします。
Posted by: いなあも | 2007年10月26日 13:12
いなあもさん、こちらこそコメントありがとうございます。
皆さける時間は限られていますから、大きく連携していけると良いですねえ。
Posted by: とらじろう | 2007年10月26日 18:30