温故知新てステキですね
ここんとこ寒くなりましたでしょ。風邪気味を久しく引きずっていたのが先日本格的にヤバくなったと。で、職場を早退しまして寝て居ったのですよ。2時間ほど眠ったらちょっと体も軽くなり、でもすぐ動き出してもナニだから布団にいますでしょ。となるとヒマだ。文庫本もたいがい読んだ。京ぽん2持ち込んでWEB見妖怪(なんて変換だ。妖怪のことばかり考えていたのがバレバレですか。見ようかい。ですね)とも思いましたが、ふと思い至ったのです。寝床WEBにはぴったりのTH55があるではないの、と。
実は最近TH55はとんと出番がありませんで。T|T3は日々PIM用途に活躍しているのですが。TH55は机で埃をかぶっておりましたよ。や、全放電。記憶喪失になっておられました。
まああわてず騒がず母艦につないでホットシンクを。おおっ何故か途中でホットシンクマネージャが落ちます。どうも具合が悪い。ナニかバックアップされたデータが壊れているのかも知れません。するとあれです。ID変えてイチから環境構築ですか。面倒ですね。でも楽しいですね。いろんなアプリをPC上から探してきて入れる。久しぶりです。おかげで夜更かししてしまい、せっかく治りかけた風邪がぶり返すという本末転倒なことに。
でもね、そうやってなんとか復活したTH55。やっぱ良いですよ。家の中での寝床WEBなどは、無線LANのおかげで快適です。京ぽん2だと画面ちっこいですからねえ。W-ZERO3だとどうなのかな、とも思いますが。やあ[es]は小さいよ[es]は。そういえばHTC…
や。世の中スマートフォン花盛りで結構なことです。単独で電話機能を持たないPDAはもはや過去の遺物という感さえ。それは素晴らしいことだ。技術の進歩を寿ぎましょうではないですか。でも電話なくたってねえ、Palmの画期的な思想でもあった(のかな?←弱気)「コンピュータ上のデータをなんでも切り出して持ち歩こう」というのは結構ステキなことだと、久しぶりにTH55を手にして再認識しています。
ホットシンクというひと手間はかかるんですけれど、例えばHandStoryを導入しているおかげでWebページはどんどんクリップして持ち出せますよ。
ほらこんな感じ。電波の届かない所でもいつでも参照できます。いや別にこのサイトなんて参照してもしょうがないんですがこれはあくまでも例ですよ例っ(なにをムキになっているか)
そういえば↓こんなデータも作ってましたよ。やーこりゃ便利(自画自賛が過ぎます)。
そりゃ昨今のスマートフォンだって、PCとシンクしてデータを持ち出すことは出来ます。しかし「いつでもネットに繋げて膨大なネット上のデータを参照できる」と思ったら、そんな面倒なことはしなくなりませんか。しない。ワタシならしない。ずぼらだから。で、そしたらたまたま電波が届かなかったり、電波を出すなと言われている飛行機の中だったりしたら困るでしょ。困りませんか。ワタシなら困る。ずぼらだから。
そう思いますとね、ちまちまPCとシンクしてデータを持ち出すのは大事だなと。そうすると別にスマートフォンじゃなくても、従来のPDAで十分つかえるなと。しみじみ感じた秋の夜長なのでありました。
と、各種スマートフォンが買えないひがみから、長々とエントリをひとつ立ち上げてみましたがいかがでしょうか。
コメント
どーも、さらみです。
そうそう、私が買っている季刊「怪」ですが、
どれかの号にめっちゃめちゃカッパの特集が組まれていた
と記憶しているのですが、どの号だったか思い出せないのですよ。
と書いた後に検索しました。
「怪」vol.0013 で特集が組まれていますので
まーネタだと思ってご購入してみてはいかがでしょうか?
お布団でも読めますし。w
Posted by: さらみ | 2006年11月 1日 09:11
さらみさん、どうもです。
や、最近そういえば『怪』買っていなかったです。
カッパフェチ失格ですかね。今度見てみます。
Posted by: とらじろう | 2006年11月 1日 22:10