英語Palmの日本語化
CLIEの開発終了ニュースを受けて、さまざまな受け止め方があるのですが、やはり素晴らしいと感じるのは「日本語Palmが無くなるのなら、英語版の日本語化方法をわかりやすくまとめようではないか」という動きがはやくも各所であらわれていることです。7月までにはまだ間がありますが、こういったことは思い立ったが吉日。他にもあるかも知れませんが主なところではこういったところが。
↑右脳さんのところのまとめページ。バナーはマサさん作。
PalmEtoJ
↑みちえるさんとこのWikiを使ったページ
英語版Palm:日本語化まとめWiki
↑同じくWikiを使ったたつやさんのとこ
こうした動きを見ていると何というのでしょう、他のコミュニティをそう知っているわけでないのでナニですけれど、本当にPalmのユーザ・コミュニティって良いなぁと思いますね。ワタシはどうもこのコミュニティに連なっていたいから、Palmユーザでありつづけたいっていう、よく考えればそれは顛倒しているんですけれど、それもありかなと。
ワタシも微力ながら応援したいと思います。そういえば自分も英語版を日本語化しているユーザですから。で、最低限これだけはすぐできるな、ということで当サイトの日本語化関係記事(各種アプリでの日本語表示に関する記事を含む)の一覧を以下に挙げていこうと思います。ただし記載内容が古かったり、ワタシの勘違いで間違ったことが書かれている部分もあるかも知れませんので、お役に立てないモノもあろうかと思います。その辺はご勘弁を。
- 2003.11.2 POBoxをいまさら試す
- 2003.11.3 CJKOSという選択
- 2003.11.4 CJKOSのフォント
- 2003.11.11 PooKのver UP
- 2003.11.13 わが愛しの小さきものたちよ(Select Fontによるtiny/small表示)
- 2003.11.13 小さきものたちpart2(同上CJKOSでの注意事項)
- 2003.12.10 CJKOS4.61(新規リリースの紹介のみ)
- 2003.12.17 第4の選択(ここで紹介したJpFontKitはその後公開中止、現在はJaPonに)
- 2004.1.17 Tungsten Tのダイエット(Xiinoの利点について、ただしUTF-8については勘違い?)
- 2004.4.13 My Palmのなかみ2:テキスト・グラフィック・日本語環境編
- 2005.2.9 寝床Web復活(英語版の日本語化環境ではUTF-8のサイトが読めない件)
【2/26追記】
右脳さんのページへのリンクを張り替えました(cgi化に伴い)