T5発表
米palmOne社が、新しいTungsten T5を発表しました。すでにいろいろなサイトでふれられていますが、ワタシとしてグッとくる新機能はこいつ。
The handheld that doesn't forget
With flash memory, the information on your handheld is protected, even when you're on the go and don't have time to recharge.
フラッシュメモリー採用で、放電してしまってもデータが残ると、そういうことですね。ここのところ立て続けに全放電→ハードリセットの憂き目をみたワタシにとって、じつに画期的ではありませんか。まさにずぼら向けPalm。
初代T|Tを愛用していて、そのサイズが手になじみきっており、そしてなによりスライドギミックに惚れこんでいるワタシとしては、スライドしないのがちと微妙ですが、はやく実機を手に取ってみたいものです。モバイルプラザなんかにはいつごろ到着するんでしょうね。わくわく。
資金はないんてすけどね。
【10/5追記】
ああっ。機長さんとこで紹介されている…。トラックバックもありがとうございます。「ずぼら向けPalm」が受けましたか。いやしかしコメント欄では、「それはそもそもUX50で実装済み」とご指摘いただいたりして、微妙にこっぱずかしいのですが…。
コメント
確かに手にとってからどうするか、決めたい機種かも知れませんね。
TTからなら買い替えの対象になるかも?。伸縮ギミックがないってことはそれだけ実用的だということかも知れません。
Posted by: はやし(なべ)@W21S | 2004年10月 4日 23:27
CLIE PEG-UX50では既に実装されている機能です。
バッテリー消耗時には、本体すべてのデータをバックアップ専用の不揮発メモリーに自動的に待避させる、強力なデータ保護機能を搭載。バッテリー切れの際にも貴重なデータはしっかりと保持します。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-UX50/feat4.html
Posted by: な | 2004年10月 4日 23:37
すみませぬ。携帯から書き込んだら文字化けかも。ごめんなさい。
たしかにUX50ではフラッシュメモリ的な機能がついていますよね。でもあまり使い勝手は良くないかも。(いちおうUX50ユーザです。)今度のTT5についているFilesというアプリとかWinodws用のアプリの使い勝手次第かもしれません。
ではでは。
Posted by: はやし(なべ) | 2004年10月 5日 00:02
> でもあまり使い勝手は良くないかも
どこがどう違うの?
VFS Utility, PC Mount, Backup on Power failer/Recover
Posted by: な | 2004年10月 5日 00:50
「な」さん、はやしさん、どうもです。
ああっそうでした。自分はなぜかUX50に発表当時からグッとこなかったので、忘れていました。お恥ずかしい。
UX50もそういった意味では「ずぼら向け」ですね。ご指摘感謝です。
BlueTooth携帯買ったこともあり、最近ちょっと気になってきていたところでしたので、
なんかUX50も欲しい感じになってきましたねぇ。
新潟のソフマップでたしか中古が39800くらいで出ていましたねぇ。
で、あれですかね、UXはいざというときに自動的に「待避」させるのですね。
T5は、215MB total available storage (160MB flash memory + 55MB program memory for applications and data)って書いてあるけれど、フラッシュ部分に記録したものは残るけれど…ってことになるのでしょうかね。
それともUX50と同じように自動バックアップの機能が働くのでしょうか。
その辺、たしかに実際のメモリ空間の使い方がいまひとつぴんとこないので、なんとも言い難くなってきました。
Posted by: とらじろう | 2004年10月 5日 03:21
あ、それとはやしさん、文字化け修正しておきました。
Posted by: とらじろう | 2004年10月 5日 03:54
文字化け修正ありがとうございます。>とらじろうさん。
UX50では、環境設定の中に「省電力」というのがあって、そこで「電源オフ」ボタンを押すと、不揮発メモリの方にバックアップをとる、という感じです。「自動的」ってコトバとあっているのかどうか。
もちろんMcFileとかを使っていろいろとやることはできるのでしょうが、あまり試していません。
その点はTT5に付属するユーティリティの使い勝手に期待したいところです。(買うのか?>自分)
Posted by: はやし(なべ) | 2004年10月 5日 08:03