小粋なアプリ
あいかわらずクリクラのPEG-TH55&TJ37関連リンク集からおいでになる方が多く、クリクラというサイトの色々な意味での「大きさ」に感慨を新たにしています。
で、当サイトは日々記事を蓄積していくweblogのサイトですから、記事はどんどんトップから消えてアーカイブされていくのですが、どうもその辺に不慣れな方が多いのか、当該記事をトップページの右欄からアーカイブの中に入って探すことをせずに、「なんか関係ない記事ばっか…」と思ってお帰りになる方が多いような。まぁ見てもらうほどの記事ではないのですが、このままでは心苦しくもあるので、最近のTH55に関係した記事へのリンクを下記にまとめておきます。
CLIE知らず(2/29)
やっとさわったTH55(2/21)
ついでに、発売前にあれこれ勝手なことを書いていた記事は以下の通り
やはりBT無しの模様(2/11)
TH55は海外でもBT無しか?(2/6)
1周年、そして…(2/4)
新CLIE発表(2/3)
おおっもうひとつ新CLIE(1/13)
CLIE TJ27/37の噂(1/9)
さすがにこれだけではナニなので、本日はワイドハイレゾなCLIEにとって嬉しいアプリの紹介をいたしましょう。マサトレのマサ村上さんから教えていただいたんですが、ogaogaさんのDefaultSilkがそれです。
これは仮想シルクエリアの挙動をコントロールするアプリです。例えば私の使っているNX73Vでは(TH55もそうですかね?)、ソフトリセットをするとシルクエリアの入力方式がデクマになります。私はデクマは使わないのでその都度「標準入力」、すなわちグラフィティに手動で切り替えますが、たいした作業ではないものの、なんかちょっとなぁと思っていました。
このDefaultSilkを入れると、「環境設定」に以下のような画面が加わりす。
この「After reset」のところを「標準入力」にしておけば、上で書いた手作業をすることなく、自動でグラフィティ入力用のシルクに切り替わってくれるのです。すごい!!
ただリセットはそれほど頻繁にするモノでもありませんし、手作業で切替と言ってもステータスエリア(最下部の時刻などが表示されているエリア)で横にスタイラスを滑らせれば一発で切り替わるので、まぁこのアプリすごいけれど必須と言うほどではないかな、と最初は思っていました。自分で色々シルク置き換えをしているわけでもないし。
ところがそんなワタシはあさはかでした。ツボは下の「Auto up on text input」のチェックボックスにありました。ここをチェックすると文字入力をしようとしたときにシルクエリアが出てくるのです。
つまりこういうこと。NetFrontでワイドスクリーンでWeb閲覧しているとしましょう。でFormなどに文字を入力する必要があるときは、わざわざ右下の矢印をタップしてシルクエリアを出してやるのが普通ですよね。しかしここにチェックしておくと、Formなどの文字入力エリアをスタイラスでタップした途端、するするっとシルクエリアがあらわれてくるのです! いやぁすごい! 感激しましたよ。
こうしたなんというのでしょう、ちょっとした使い勝手の向上につながる珠玉のような小粋なアプリを、大勢の人が開発しフリーウェア/シェアウェアとして公開しているということは、PalmOS搭載機の本当にすばらしいところだと思います。ogaogaさん、感謝です!
さて当サイトでおおいに応援しているPalm Day Osakaでは、参加者によるデモ企画「なんDemoええやん!」の公募が始まりました。こうした小粋なアプリも含めて、ちょっとしたことなのにあっと驚くような便利な使い方が紹介されるかもしれませんね(あきれるような変な使い方も…)。使い方は人それぞれですから、他人の使い方を見るだけでも本当に刺激になりますよ。自分のPalm/CLIEの使い勝手を向上させるには、オフラインで他のユーザーに会うのはとてもいい機会です。参加を迷っている方、とくに「まだ使いこなせていないし…」と後込みをしている方、むしろそういう方こそ参加すると幸せになれると思いますよ。
コメント
ogaoga です。こんなに丁寧なご紹介、ありがとうございます。「Auto up on text input」はあまり知られていないようなので、こんなに取り上げてもらえるとうれしいです。ところで、この英語って通じるのかなぁ???英語苦手なもんで。
Posted by: ogaoga | 2004年3月 7日 17:27
ogaogaさん、どうもです!
本当にアプリ作者の皆さんにはお世話になっています。ありがとうございます。
Auto up on text input は、誇張抜きで「おおっ」と声を上げました。私もあまり知られていないのかな、と思いましたので、お節介ながら強調して紹介させていただきました。
英語は私も…(苦笑)
Posted by: とらじろう | 2004年3月 7日 18:03